[第535回]
1995年1月というと、阪神淡路大震災があった月であるが、私にとっては母方の祖母が他界した月でもある。母方の祖父が他界したのが1985年だったので、その10年後、その間、介護施設に入ったり、そこで転倒して骨折したりといったことを経て、とうとう、亡くなった。
祖父の葬式の時は5人兄弟の一番上だった伯父が喪主をつ…
[第534回]
慶應義塾高校など私立大学の系列高校 と 私立6年制受験校 と 公立伝統進学校 を比較しての話を始めた。 もともとは、灘高校卒の医者で、死を希望する人を「殺した」医者2人の片方が兵庫県神戸市の私立灘高校卒の男だった、というのを見て、やっぱり、そういうことをやりそうな人間というのは、公立進学校出身の人間よりも私立6年制…
[第533回]
2021年(令和3年)1月3日から4日のかけての夜、《三大流星群の1つである「しぶんぎ座流星群」が極大をむかえます。》 《1月3日23時から日付がかわって4日0時が極大になると予測されます。》( ヤフーニュース「しぶんぎ座流星群」1月3日深夜に極大 1時間に20個ほど見られるかも? 宇宙へのポータルサイトsorae…
[第532回]2021年(令和3年)の あけおめ。
本年もよろしくお願いいたします。
【1】(1) 本年の富士山。
↑ これ、どこから見たものかと言いますと、東名高速道路「足柄」下り(西行き)サービスエリア から見たものです。住居表示としては、足柄サービスエリアは、静岡県御殿場市と駿東郡小山町(おやまちょう)とにまた…
[第531回]
12月24日は「クリスマス イブ」、12月25日は「クリスマス」で、これは「イエスの誕生日」なのかというと、『みんなが誤解している雑学』(2019.10.22.彩図社)によると、
《 古代ローマでは冬至の日に「不敗の太陽神(ソル・インゥンクトゥス)」の再生を祝う祭典があった。 そして、同時代、キリスト教が公認され…
[第530回]
これまで、自分が行ったことがある高速道路のサービスエリア・パーキングエリアでは、中央自動車道の「諏訪湖」サービスエリアが、もっとも景観がいいサービスエリアではないか、と思います。私が行ったことがない所は知りませんよ。 諏訪湖サービスエリアは、諏訪湖の南岸の山手にあり、自動車は下りの方が左を走りますから、諏訪湖の南岸…
[第529回]
さて、西国33箇所観音霊場 第14番札所の観音堂に行きます。
↑ この階段を登っていくと、↓
( ↑ 観音堂。 右は手水舎。)
( ↑ 観音堂。 左手前は水子地蔵。 )
( ↑ 園城寺(三井寺)観音堂。 )
「西国三十三所 観音霊場」は、けっこう知名度のある寺が多い。 『…
[第528回]
長等山 園城寺(三井寺)は、大門(仁王門)の東に「大門通り」と名付けられた直線の通りがあり、京阪石山坂本線「三井寺」駅付近からその大門通りを西に進み、大門(仁王門)の手前の拝観受付で入山料を払って大門をくぐって入るのが一番の「王道」かと思っていたのですが、大門(仁王門)は最初から園城寺(三井寺)にあったわけではなく…
[第527回]
金堂の南側に「唐院」と言われる区域があります。 北院は飛び地になっていますが、中院・唐院・南院は一続きの敷地ですが、どうも、園城寺(三井寺)は行ってみると連合体のような寺で、金堂が本堂だとはいえ、金堂を中心として他の伽藍があるというより、いくつかのお堂・寺が連合して園城寺(三井寺)ができているという感じです。
…
[第526回]
長等山 園城寺(三井寺)参拝の4回目。今回は、光浄院客殿。
『仏教新発見 園城寺』(2007.9.2.朝日新聞社)を見ると、光浄院と勧学院は「非公開」と書かれている。 園城寺(三井寺)のホームページの光浄院客殿http://www.shiga-miidera.or.jp/treasure/building/0…
[第525回]金堂・閼伽井屋・一切経蔵、及び、「琵琶湖哀歌」と「三井の晩鐘」。
長等山 園城寺(ながらさん おんじょうじ)(三井寺)の大門(仁王門)をくぐって直進すると、階段があってその上に金堂が見えます。↓
しかし、東から大門(仁王門)をくぐって直進してきたこの面は金堂の正面ではなく、金堂の正面は南を向いており、南…
[第524回]
前回、京阪石山坂本線「三井寺」駅から、大門通りを歩いて 長等山 園城寺(三井寺)の大門(仁王門)までやってきました。↓
これは読んでくださる方にとってはどうでもいいことかもしれませんが、京阪「三井寺」駅から園城寺(三井寺)の大門(仁王門)まで大門通りを歩いてきた・・のは本当のことですが、京阪に乗ってきたのでは…
[第523回] 園城寺(三井寺)参拝【1/7】
三井寺・・・の方が知名度は高いが正式名称は「長等山 園城寺(ながらさん おんじょうじ)」と言うらしい。 京阪石山坂本線の駅名は「三井寺」。
「三井寺」駅を浜大津側から見ると、↓
↑ ・・あのう、なんか線路がいがんどるような気がするのですが、大丈夫でしょうか・・・。
…
[第522回]
滋賀県大津市観音寺の「琵琶湖周航の歌」碑、「三保が崎の『琵琶湖周航の歌』碑」について、[第515回]《大津市・三保ヶ崎・「琵琶湖周航の歌」の地ー三保ヶ崎と大津京【1/3】》https://tetsukenrumba.at.webry.info/202010/article_3.html で述べましたが、その捕捉を、…
[第521回]
「智恵子は東京には空がないと言う」という高村幸太郎『智恵子抄』の智恵子の言葉は、晩年、精神を病んだという智恵子が口にした「とりとめもない文句」のように言われてきたが、実際に福島県に行って福島県の浜通りであれ中通りであれ、福島県の空を見てみると、ちっともおかしなことは言っていないとわかった。「阿多多羅山の山の上に 毎日…
[第520回]
「大阪をどげんかせんといかん」と多くの大阪人は思っていると思う。
全国企業における大阪支店の占めるウエートというものが、ここ何十年間で激下がりらしい。
プロ野球のチームは、私が子供の頃、1960年代前半においては、
東京圏5チーム・・・読売(巨人)・産経→ヤクルト・東映→日本ハム・東京→ロッテ〔東京都〕、大…
[第519回]
「大阪の立憲民主党」が、「ヒョウ柄のズボンをはいたおばちゃん」を「大阪の女性」だとして描いたポスターを作成し、「大阪に余計なことせんといてほしいわ」と言うチラシを配った・・・ということにはがっかりした。 立憲民主党という党というのは、特に「大阪の立憲民主党」というのは、その程度の政党だったのか・・・と幻滅を感じた。…
[第518回]
遠山啓(ひらく)『教育問答 かけがえのないこの自分』(太郎次郎社)には、父親とはどういう存在か・・という遠山啓の父親観が述べられている。 父親とは、息子や家族を外敵から守ってくれる存在であり、父親とは、家族の中で最も「世間知」があって息子に「世間知」というものを教えてくれる存在である・・・などと書かれていた。ええ…
[第517回]
《「琵琶湖周航の歌」の地・三保ヵ崎と大津京跡ほか》の3回目、近江神宮訪問です。
当初、近江神宮訪問というのは、「志賀の都よ、いざさらば」という「志賀の都」の場所は確定されていないと思っていたので、そのかわりというわけでもないけれども、大津京(近江京)の場所は近江神宮に近いあたりなのだろうということで、近江神宮に…
[第516回]
「琵琶湖周航の歌」の1番、
《 われは湖(うみ)の子 さすらいの
旅にしあれば しみじみと
昇る狭霧(さぎり)や さざなみの
志賀の都よ いざさらば 》
※ 《YouTube-加藤登紀子 - 琵琶湖周航の歌》https://www.youtube.com/watch?v=h0UXVLgI6k4…